2012年10月22日 月曜日
温故知新 その39

久しぶりに「体育会の血」が踊る、体の芯から感動したお話をしたい。


 先日、私の甥っ子が所属するある公立高校のアメリカンフットボール部が、秋の公式戦で全日本高校チャンピオンチームに挑んだ試合のことである。


実はこの感動のストーリーは、約半年前から始まっていた。


対戦相手はここ数年何度も日本一に輝く、高校アメリカンフットボール界では群を抜く強豪校、素晴らしいコーチングスタッフ、練習環境は勿論のこと、選手層も厚く、多数の優秀選手を輩出する名実共に日本を代表する優秀なチームである。


一方、甥っ子の所属する高校は大阪府下でも有数の進学校であり、少ない部員数に加え、全員が受験を目指し、練習時間にも制限があり、またグラウンドは水はけが悪く雨が降ると二日間は使えないと言うような、劣悪とは言わないが決して整った環境とはいえない。


そんなチームが半年前の抽選会でこの強豪校と同じ予選組に入ってしまったときからこの感動の物語が始まった。


彼らは本気で「この強豪校に勝とう!」と話し合い、誰に強制されるわけでもなく、自主的に大きな目標に向かってキックオフした。


例年、進学校であるが故に、春の大会が終わると三年生全員が引退し、受験勉強に専念する。


ところがこのチームは違った。三年生全員が秋まで残って戦う!と誓い合い、受験勉強とフットボールの両立に、残りの高校生活を賭けた。


この半年間の彼等の生活は、通常の日々の授業が終わると、夕方まで練習、一旦家に帰って急いで夕食を採り、そのまま深夜近くまで塾に通い、戻ってきて寝るまでの間、三年生が集まって自主トレーニング・・・と言うような繰り返しをひたすら続けた。


そして、試合前一ヶ月には、これまた異例中の異例、三年生全員が頭を丸めて勝利することを確認し合った。


私はここまでの彼らの行動を見て、心底感動した。


これだけ多様化して選択肢の多い世の中に、ましてやあの多感な年頃に、自分の身を戒めて苦しいことに自ら立ち向かっていこうとする彼等の勇気ある姿に、こういう若者がいる限りまだまだ日本は大丈夫だ!、とも思った。


しかし、残酷ながら私の拙いヘッドコーチ経験からしても、現実は「うまく行って21対7、へたするとコールド?」と言うのが正直な予想だった。